中学
受験コース

 

小学生のための
最難関中学合格コース駒場東邦中学校

駒場東邦中学校に強い個別指導塾です。
偏差値が届いていなくても駒場東邦中に合格させます!

駒場東邦中の特徴

駒場東邦中における学習方針は、すべての教科において、「自分で考えて、答えを出す」習慣を付ける事と、
そして、早い段階で「文系・理系」に偏らずに、各教科においてバランスの取れた力を身に付ける事を重要な事と位置付けています。
また中高一貫校のため、6年間のカリキュラムの編成を有機的、系統的に効率よいものとしているので、ほとんどの教科は、高校2年で教科書の内容を終わらせます。
進路指導に関しては、大学進学のみを目標とするのではなく、その先にある職業の事も含めて、将来に関する幅広い視野を身に付けさせる事を、主眼に置く指導を行っています。
4年生(高校1年生)になったら、ホームルーム等により保護者から、またOBから職業観を聞かせてもらう機会が設けられています。
その他通常授業以外に夏期講習を実施しており、中学では数学及び英語に関して、指名制により1期5日間行われます。

国語の出題傾向

大問の構成

駒場東邦中の国語は、大問が1題のみで、その1題は、小説文・物語文の読解問題のみ、という状況が、ここ数年は続いています。

長文読解の、文章の特徴

例年、6,000字~8,000字くらいの長文が毎年出てきます。物語文の場合、この長さの長文を一気に読み進めると混乱し、話の流れを正確に把握する事ができない受験生が、多数いる様です。
よって読み方としては、場面ごとに本文の内容を、整理しながら読み進めていく事に、心がけた方がよさそうです。

出題形式について

駒場東邦中の国語は、40~120字くらいの記述問題及び選択問題となっており、記述問題が多いです。
「書き抜き」の問題は、基本的に出ない様です。

記述問題は、要約力も必要

記述問題に関しては、字数制限が厳しい(書く内容に対して、与えられる記述欄の、字数があまり多くない)ため、多くの情報の中から、必要な情報のみを抽出する必要がある事を考えると、「要約力」が求められると言えると思います。

記述問題は、心情の変化に注意

「何をきっかけに心情が変化したか」、という事と、またその変化の結果どの様な心情になったか、という事が目を付けるポイントと言えそうです。また上述の様に、本文自体がとても長いので、先に設問に目を通し、「問われる内容」を知った上で、文章を読まないと、大変になりそうです。
例えば後半まで読み進めてしまった後で、前半に書いてある「心情の変化するタイミング」を見付けようとする事は、大変だという事です。

語句知識問題もある

語句の意味については、頻出問題となっていますが、あまり特殊なものは見られないので、基礎的な語句知識は、インプットしておくとよいでしょう。

漢字問題は、しっかりと得点する

漢字問題は、書き取り問題が例年15題ほど出題され、レベルは標準的なものといえるため、取りこぼしせずに高得点を狙いたいところです。

算数の出題傾向

大問の構成

大問は全部で4題、という事が続いている様です。

出題の形式

解答欄に、「途中式」や「考え方」を書く形式になっていて、採点の際は、最後の数値にたどり着くまでの、
「途中の過程」も重視されており、思った以上に、部分点がもらえる可能性がある事を、忘れないで下さい。
ですので、答えまでたどり着かなくても、「この様な方向で考えれば正解にたどりつくはず」という方針が途中までわかっている状態だった場合、その部分までは記述をしてみた方がよいでしょう。

出題の内容

駒場東邦中の算数は過去問の傾向からすると、難易度は非常に高く「数学的」視点が問われています。
出題傾向は特徴的で、中学で学ぶ「数学」の内容でいう、「証明」にあたる様な問題等も出るなど、他校の入には無い特徴を持っていると言えます。
逆に言うと特色がハッキリしている分、過去問対策の徹底により、傾向の把握がしっかりできると言えるかもしれません。
他校と比較すると、単純な計算問題、それから一行問題等は、少ない傾向にあります。
駒場東邦中の入試対策に関しては、典型問題の演習のみだと、歯が立たない問題も多く出てきます。
よく出る出題分野としては、平面図形及び立体図形、それから「数の性質」から、よく出題されている様です。

パターン学習で対処できない問題

この学校の問題では、「手を動かして、調べ上げる問題」がよく出てきます。また、「作図問題」と、
「論理的説明をする(中学の数学でいう証明にあたる)問題」等が出題されます。
これら3つの問題は、いわゆるパターン演習では、なかなか歯が立たない問題となっています。

「時間を割くべき」問題に時間を残す

問題数的に、それ程時間の制約の厳しい問題ではないので、上記の「調べ上げ」問題等のために、時間を確保できる様に、時間を確保する事が大切な事となります。

理科の出題傾向

大問の構成

駒場東邦中の理科は、大問5題からなり、うち小問集合が1題、化学と物理、それから生物と地学の各分野より、大問が1題ずつ出てきます。各分野よりバランスよく出されており、着実な学習の積み重ねが問われる試験と言えそうです。

出題の形式

記号問題及び作図問題が出題されます。そしてその作図問題ですが、グラフの作図問題のみでなく、月の満ち欠けの形等色々な作図問題が出ています。

記述問題への対策

実験や観察に関する問題を通して、思考力を求めるものが出題されています。その思考力を身に付けるためには例えば、基礎知識を押さえた上で、実験結果を分析し、そこから思考する習慣をつけたりするのが良いかもしれません。

「生物」でよく出る単元

生物の分野からは、植物・動物・人体から、比較的よく出題される傾向があります。

「化学」でよく出る単元

化学の分野からは、水溶液、それから気体の性質が、よく出題されます。

「物理」でよく出る単元

物理の分野からは、「力のつり合い」や「電気」・「磁石」がよく出題されます。

「地学」でよく出る単元

地学の分野からは、「流水のはたらき」、それから「岩盤」からの出題がよく見られます。

社会の出題傾向

大問の構成

駒場東邦中の問題は、大問が1つのみです。

出題形式

過去問の傾向を見ると、記述問題が5~6題出てきていて、この記述問題については、解答欄が4行に渡るものもあり、高レベルの記述力が求められていると言えそうです。

制限時間について

制限時間は40分で、出題問題は20問程なので、余裕がありそうですが、記述問題が多かったり、読む文章量が多かったりするので、実はそこまで余裕が無いかもしれません。

よく出てくる項目

歴史、地理、公民の中では、比較的歴史の比重が多いですが、それに注意しつつも、バンスよく3分野を学習するのがよいと思われます。

記述問題への対策を進め、典型問題も落とさずに

資料、地図等の統計データを読み取り、そこから理由等を問う問題が出るため、資料、地図等の統計データから、記述解答におけるポイントを見付けるための、情報処理能力も求められます。
ただし典型問題についても、落とすと差をつけられてしまうので、しっかりと対策をすべきでしょう。

歴史における注意点やよく出る項目

歴史においては、出来事等について、単純な暗記だけでなく、その原因と結果を必ず覚える様にしたいところです。

地理における注意点やよく出る項目

各地方の自然や産業などの基礎的な事を、きちんと頭に入れましょう。また工業地域に関する出題も多くなっているので、意識して対策した方が
良いでしょう。

公民における注意点やよく出る項目

公民においては、憲法に関しての出題が比較的多い様です。

速習型のカリキュラム

トップエデュでは中学受験での学習内容を早期に終了し、十分な受験対策期間をとっています。過去問に取りかかれる時期は早く、小6の1学期から解き始めます。

小学生から学習を始めるときの指導カリュキュラム例(A1)

オリジナル学力単元テストを行うことで
学力チェックと定着を図ります

単元ごと、コースごとに学力チェックを行います。結果は保護者にもフィードバックします。
学力チェックの結果をもとにカリュキュラムを加筆修正していきます。

個別指導ならではのMYプラン

毎日の学習状況と定着を絶えずチェックし、毎日の学習を管理します。必要な学習の追加、計画の修正など個別指導だからできる「MYプラン」で成果を確かめながら進みます。日々の学習状況をLINEで管理します。毎月日々の学習管理表となるMYプランをお渡します。

授業以外で質問できます
他教科の分からないところも解消できます

分からないところや、指導教科以外の質問もできます。
教室内やLINEで質問をお答えします。

完全1対1個別指導だからできる
生徒自身が主体的に考える授業

応用力をつけるには、「教えられて、真似て覚える」受身の学習では限界があります。指導者とのコミュニケーションを通じて、常に自分の頭を動かし、自分はどう考えたのか、自分には何が不足していたのか、など主体的な学習を実践しています。
生徒の性格を9つのタイプ分け、タイプごとにやる気を引き出す授業を行います。

「やる気」カウンセリングで
「やる気」と「自信」を引き出します

教室長と日々の学習サポートができる「やる気」カウンセリングを行います。
一緒に勉強する仲間も必要。ライバルより仲間。トップエデュの「やる気」カウンセリングとはいい意味で「仲間」です。
目的は一緒。一緒に進んでいく仲間。時には厳しく、結果を分かち合います。
本音で語り合います。本人も気づかない「成功体験」を積み重ねることで「やる気」と「自信」を引き出します。

対応校一覧