高校受験コース

 

中学生のための
都立共通対策コース

都立高校に強い個別指導塾です。
偏差値が届いていなくても都立高校に合格させます!

都立高校の入試のしくみ

都立高校の入試は大きく分類すると、「推薦入試」と「一般入試」に分けられます。
選抜試験は、普通科は募集定員が男女別に決められていますが、専門学科、総合学科、普通科のコース制・単位制は男女合同の選抜となっています。
ここでは「一般入試」と「推薦入試」についてご説明します。

【一般入試】

都立高校の一般入試は学力検査点と調査書点を合計した総合得点順に選抜されます。
全日制課程の場合、原則として学力検査点は700点、調査書点は300点、総合得点は1000点満点です。
面接や実技を実施する学校ではさらにそれらの得点も加えた総合成績順に選抜されます。
1. 調査書
3年次の9教科の評定を使用し、下記のように調査書点を算出します。
① 換算内申を算出
入試科目である5教科はそのまま積算し、実技4教科は2倍します。
(国数英社理の5教科評定の合計)×1 + (音美体技・家の4教科評定の合計)×2
=換算内申(65点満点)
② ①で算出した換算内申を300点満点に拡大します。
 (換算内申÷65)×300=調査書点(300点満点)
2. 学力検査
学力検査は5教科(国語・数学・英語・社会・理科)で実施します(3教科で実施する学校もある)。
5教科の合計得点を700点満点に拡大した点数が学力検査点になります。

【推薦入試】

都立高校の推薦入試は、「文化・スポーツ等特別推薦」と「一般推薦」があります。

どちらにも共通するのはグループディスカッションと個人面接があります。(2021年度のグループディスカッションは中止)さらに高校によって作文、小論文または文化・スポーツ等特別推薦では実技検査が実施されます。

推薦入試ではどちらも学力検査は実施されていません。都立高校の推薦入試の評価は上記の他に調査書(内申点)も用いて総合的に評価し、合否が決まります。
1. 推薦入試の調査書について
調査書の点数は、5段階の評定を点数化したものが用いられているようです。
また、調査書にはもう一つ観点別の学習状況評価というものもあり、稀にそれを点数化して用いる場合もありますが採用しているのは都立高校全体の1割以下だそうなので、基本的には5段階の評定が使われると考えられます。
2. 評価の仕方
都立高校の推薦入試は、入試当日に面接、グループディスカッション、作文または小論文および調査書の内申点での総合評価で合否が判定されます。
調査書のほかにグループディスカッションや面接、作文(小論文)などの結果もすべて点数化され、その合計点の上から順に合格者が決まっていきます。
なお、調査書点の割合は全体の50%まで認められているとのことなので、日々の成績が最も大切になってきます。

国語

都立共通問題の特徴と対策

漢字の読み書きと論理的文章の読解作文以外はすべて選択問題となっており、問題の難易度も標準的です。ただし、大問の文章のほかにも選択肢の文章量も多いため、時間配分には気をつけなければなりません。
都立高校入試の国語は、まず漢字の読み書きが毎年必ず出題されており、難易度は漢字検定3級を取得できていればすべて書くことができる問題です。基本的な漢字はしっかり覚えておきましょう。
文章問題もしっかりポイントをおさえて問題を解く練習をしていれば必ず点数に繋がるはずです。
そして、特徴的な200字の作文が難しいように思いますが、これはむしろ得点源です。
作文の問題は決まった正解がないため、題材と問われていることにあった内容が書けていれば点数が得られます。
時間がかかる生徒もいるかもしれませんが、過去問を解いてみるときに試験時間の50分を意識して、他の問題との時間配分も考えておくと良いでしょう。

数学

都立共通問題の特徴と対策

大問1の小問集合では9問出題され、正負の計算から作図まで出題されます。
大問1だけで46点の配点があり、第1問でのミスが合否を分けることもあります。
その後、文字式の利用・関数・平面図形・立体図形の単元で構成されます。
証明問題の配点は7点、作図の問題の6点以外は難度に関係なく5点の問題です。
これまでの傾向を調べていると、一部難問を除く大問1~4は比較的点数を取りやすく、それだけでも60点以上は確保できます。
数学は点数に偏りがあり、毎年平均点は60点前後となっているため、来年度の入試に向けて勉強するためには、まず、この一部難問を除く大問1~4をノーミスで解けるようになっておく必要があります。
計算ミスをなくし、すばやく正確に問題を解く練習は必ず将来の財産になります。
これらが完璧に解けるようになったら大問2~4の難問および大問5を勉強しておくと周りと差を付けることができるはずです。
自分の内申点ともしっかり向き合い、志望校の偏差値から取るべき目標点数を決め、とにかく必要な演習問題をこなしましょう。

英語

都立共通問題の特徴と対策

都立高校入試の英語は例年、まず大問1のリスニングが最初に10分ほどあり、20点分が決まります。リスニング問題は全国規模で実施されている学力テスト等でもあるはずなので本番で緊張しすぎないよう数回受験して本番に備えておきましょう。
大問2は自由作文があるので、問題と関連させて自分の考えや理由をまとめて英文で表す練習が必要です。
大問3、4は対話文と物語文です。
文章が長いため時間が足りなくなってしまう場合があります。
しかし、本文の内容と同じ内容の表現に書きかえる問題が多い特徴があるため、事前に過去問題での練習をしっかりしておくと良いでしょう。

社会

都立共通問題の特徴と対策

社会は大問6題構成で3科目小問集合・世界地理・日本地理・歴史・公民・総合で構成されています。
これまでの傾向を見てみると、やはり一問一答ではなく、図や試料の読み取りや論述問題のような形式で出題される傾向があるようです。
世界地理、日本地理、公民に関しては統計表やグラブの読み取り問題が非常に多いため、教科書や参考書を使ってしっかり覚えた上で、資料集などを用いて問題を解く練習をしておく必要があるでしょう。
また、歴史に関しては出来事の並び替えや年表への当てはめなどが出題されるため、各時代の特徴を全て学んでおく必要があります。公民の分野や毎年出題されている最後の融合問題は日ごろから意識して新聞やニュースを少しでも見ておき、世界的視野に立ってしっかり考察できるよう準備しておきましょう。

理科

都立共通問題の特徴と対策

理科は大問6題構成で4科目小問集合・日常生活などを題材にした小問集合・地学分野・生物分野・化学分野・物理分野で構成されています。
これまでの傾向を見てみると、自由研究レポートや実験結果をもとにすべての問題が構成されている傾向があります。さらに、実験やレポートは大問ごとですがいくつか組み合わされており、単純な問題ではありません。特に大問3以降は思考力を要する問題が多く、基本的な実験や化学反応式、公式が頭の中に入っていることが前提となり点数を取ることは難しくなってきます。
しかし、しっかり問題を読んで整理していくと難しいことは問われていません。
正答率が低い問題もありますが、他の問題と難易度はほとんど変わりません。
まずは教科書レベルでいいので各分野の基礎がしっかりできるようになっておく必要があり、さらに情報をしっかり整理する練習をしておきましょう。
そして、複雑な問題なのでうっかりミスもあるでしょう。見直しもしっかりできるよう、一問に時間をかけすぎないよう問題の出題傾向にも慣れておきましょう。

トップエデュ都立共通校対策コース

トップエデュ都立共通校対策コースでは下記の対策を行います。

定期テスト内申対策

高校受験に必要な内申を上げるため、生徒ごとにカリキュラムを作成し、定期テスト対策を行います。
各教科の問題分析を行い、目標をしっかり立てた上で試験3週間前から取り組み始めます。
教科書準拠の問題集や学校で配されているワークを用い、繰り返し演習をして定着を進めていきます。

公立中学定期テストコースはこちら

Vもぎ対策

中学3年の6月から始まる高校受験模試「Vもぎ」ですが、本番を想定して受験する必要があります。
特に9月以降は「都立型」「都立自校作成型」「私立型」など目的別に分かれます。特に「都立型」・「自校作成型」は、過去問に取り組むまでに都立の試験の形を理解しておくために重要です。しっかりと準備をした上で受験し、丁寧に復習をすることで形式などの定着を図ります。
またこの試験が受験校を決める際の大きな材料になります。トップエデュではただ模試を受けるだけではなく、生徒それぞれが目的をもって受験をしてもらえるよう、指導しています。

私立併願対策

都立高校は例年2月下旬に入試が行われますがその前の2月10日から私立高校受験が始まります。都立高校では例えばインフルエンザ等にかかっている場合は当日受験ではなく後日受験が可能ですが、もともとの志望校が後日受験を実施してくれるかどうかはその時になってみないと分かりません。
そのため何かしらの理由で都立高校に進学できない場合は、私立高校に進学することになります。
都立高校を受験する前に私立の併願校を受験しておくと良いでしょう。どの私立高校を受けたほうが良いかなど進路指導も含めて対策します。

都立推薦対策

推薦入試では面接などに加え作文(小論文)が課されます。上位・難関校になるほど小論文のテーマや資料が難しくなり、すぐに書けるようになるような問題は出題されません。考察し自分の意見をまとめる文章表現力が必要です。
推薦入試での受験を考えている受験生は定期的に作成→添削→校正を繰り返し、精度を上げていくことが必要です。
グループディスカッションや面接に関しては、生徒が自分の言葉で意見を述べられるようになるまで繰り返し対策を行います。

都立試験対策

都立高校の入試傾向に合わせて対策を行います。
生徒の弱点をVもぎや過去問演習で分析し、弱点部分を対策して合格めやす点を取れるように指導します。

受験指導

希望の進路と生徒ひとりひとりの状況に応じた受験指導を行っています。
私立高校の併願優遇など、第一志望だけではなく受験全般の学習相談もさせていただきます。

速習型のカリキュラム

トップエデュでは中学校での学習内容を早期に終了し、十分な受験対策期間をとっています。
過去問に取りかかれる時期は早く、中3の1学期から解き始めます。

中1から学習を始めるときの指導カリュキュラム例(S1)

オリジナル学力単元テストを行うことで
学力チェックと定着を図ります

単元ごと、コースごとに学力チェックを行います。結果は保護者にもフィードバックします。
学力チェックの結果をもとにカリュキュラムを加筆修正していきます。

個別指導ならではのMYプラン

毎日の学習状況と定着を絶えずチェックし、毎日の学習を管理します。必要な学習の追加、計画の修正など個別指導だからできる「MYプラン」で成果を確かめながら進みます。日々の学習状況をLINEで管理します。毎月日々の学習管理表となるMYプランをお渡します。

授業以外で質問できます
他教科の分からないところも解消できます

分からないところや、指導教科以外の質問もできます。
教室内やLINEで質問をお答えします。

完全1対1個別指導だからできる
生徒自身が主体的に考える授業

応用力をつけるには、「教えられて、真似て覚える」受身の学習では限界があります。指導者とのコミュニケーションを通じて、常に自分の頭を動かし、自分はどう考えたのか、自分には何が不足していたのか、など主体的な学習を実践しています。
生徒の性格を9つのタイプ分け、タイプごとにやる気を引き出す授業を行います。

「やる気」カウンセリングで
「やる気」と「自信」を引き出します

教室長と日々の学習サポートができる「やる気」カウンセリングを行います。
一緒に勉強する仲間も必要。ライバルより仲間。トップエデュの「やる気」カウンセリングとはいい意味で「仲間」です。
目的は一緒。一緒に進んでいく仲間。時には厳しく、結果を分かち合います。
本音で語り合います。本人も気づかない「成功体験」を積み重ねることで「やる気」と「自信」を引き出します。

対応校一覧

埼玉トップエデュ