明治大学志望生徒必見!明治大学の英語分析
明治大学の英語の各学部傾向は?
読解の問題分析
文法・語彙問題出題傾向
会話文の出題傾向
明治大学の英語対策にオススメの教材

明治大学の英語の各学部傾向は?
 〇試験時間の違いに注意する必要がある。
 MARCH(明治、青山学院、立教、中央、法政)は大体90分の試験時間が
 多いですが、明治大学は政治経済学部、文学部、理工学部、農学部、全学部
 では60分となっています。農学部は比較的60分授業で適正な量と思いますが
 政治経済学部、全学部の問題は60分ではかなり難しいです。
 法学部は90分、国際学部は80分、経営学部は70分で60分よりは長いですが、
 時間内に終わらせるのはかなり大変です。
 従って、ほとんどの学部で時間との勝負になってきます。
 
 〇学部によって大問構成が異なる
  明治大学は、他のMARCHレベルの大学に比べて読解問題の比重が大きいです。
  法学部と理工学部は読解問題だけの傾向が高いです。文学部は文法・語彙
  問題が出題されている傾向があります。
  また、経営学部、国際学部、情報学部、総合数理学部では会話が出題され
  ています。学部ごとに傾向が違うので対策を考えましょう。
 
明治大学の読解の問題分析
   〇各学部の読解問題の比重
   法学部と理工学部は読解問題のみの出題傾向があります。
   会話文1題、読解問題2題の形式は政経学部、情報学部、全学部です。
   文学部、国際学部は5題中2題が読解問題です。
農学部は読解問題1題に対して、文法問題が1題、会話文問題が1題です。
   商学部、経営学部、総合数理学部は読解問題が2題で文法問題1題です。
   〇各学部の読解の語数
  法学部は1000語以上が1題、500~800語が2題、合計2000~2500語(90分)
  政治経済学部は700~800が2題、合計1400~1500語(60分)
商学部は1000語以上が1題、500~800が1題、合計1600~2600語(80分)  
経営学部は700~900が2題、合計1400~1800語(70分)
文学部は500~900語が2題、合計1200~1700語(60分)
国際学部は700~1200語が2題、合計1800~1900語(80分)
情報学部は600~900語が2題、合計1300~1700語(70分)
  理工学部は1000~1300語が1題(60分)
総合数理学部は400~1100語が2題、合計700~1600語(70分)
農学部は400~600語が1題(60分)
全学部は400~1000語が2~3題、合計1200~2200語(60分)
    試験時間が多ければ読解の語数が増えています。法学部、商学部は1000語以上の対策を行う必要があります。農学部、情報学部は400~600語程度の対策、政治経済学部、経営学部
    国際学部は500~900が多いです。
   〇読解問題に注意
    志望学部によって日々の扱う文章量を決めるのも良いと思います。
    全体として法学部が一番難易度が高いです。 
    総合数理学部、農学部、全学部は比較的易しいです。
   
文法・語彙問題出題傾向
 〇出題傾向
 すべての学部で出題されているわけではないです。志望学部に文法・語彙
  問題が出題されているかを確認する必要があります。
 出題されている学部は経営学部、文学部、農学部が毎年出題されています。
 また、新設された国際学部、総数学部でも語彙問題が出題されています。
 文学部は記述式も対策が必要です。
会話文の出題傾向
  〇出題傾向
  会話文は出る学部と出ない学部があります。
  主に政治経済学部、商学部、経営学部、国際学部、情報学部、総数学部
  などが出題される傾向があります。
  逆に商学部、文学部、農学部、全学部は
  例年出題されないことが多いです。(全く出題されない訳ではありません。)
 〇会話文の出題傾向を見抜く
 政治経済学部では、会話文問題の形をした文法問題が良く出題されます。
 特に時制、準動詞が出やすい傾向があります。経営学部と情報学部の
 小問形式は欠文補充でほとんど決まっています。  
  
明治大の英語対策にオススメの教材
文法問題集:リードⅠ、リードⅡ、ネクステージ
読解問題:レベル別問題集、やっておきたい300、やっておきたい500
 
			 
							